管理人の涙雨さww
管理人です。
【おいおい】全盛期の六神伝説【やっちまったなぁ】
- 1日24時間連続全裸は当たり前、36時間も
- 六神にとって半裸は全裸のなり損ない
- 新社会人初出勤日全裸通勤も日常茶飯事
- 真昼間警察署内、100人の警官、機動隊員が取り囲む中でも1人全裸
- 1回の全裸で【禁則事項です】が3本に見える
- あまりにも全裸なのではじめから留置所に入っていた事も
- 相手を睨み倒しただけで相手の服が飛んでいく
- 観客の韓国人のヤジに流暢な韓国語で反論しながら瞬間全裸
- グッとガッツポーズしただけで5人くらい脱いだ
- 人前で全裸になるには六神の許可が必要
- 湾岸戦争が始まったきっかけは六神の全裸
- 2009年10大ニュース「六神が服を着てた」
- 病気で入院中の子供に全裸を約束した
さ、終わりましたね(六神の人生とかw)。
まあ当初から最後はこれで締めようと考えてたので(おい
追記は上半期終了につきあるお知らせ。
続く
アグミオンじゃまいか!!
管理人です。
さて豆知識でトリビアなネタは本日で終了です。
まあ明日も6月なんですが明日は全部嘘なネタでお送りします(おい
べ、別にネタが無いからじゃないんだからね!!
まあ当初からの予定です。
1年は13ヶ月だとちょうどになる
1年は今のところ365日だったり366日だったり1ヶ月も28日~31日までとまばらです。さらにうるう秒なんて物もあったりと1年という周期は結構いい加減です。
ところが実はある学説によると1年は13ヶ月、1月は30日で計算すると地球の周期的にぴったりになるそうです。まあ今更なんですけどねww
コカコーラのコカはコカインのコカ
まあ結構有名な話。コカコーラは昔本当にコカインを入れて飲まれていたそうでコカという名前はその名残だそうです。
ジョブスの口説き文句
アップルのCEOスティーブ・ジョブスが当時ペプシの社長をしていたスカリーを引き抜いた時の口説き文句。
「お前は一生このまま砂糖水を売り続けるつもりか?そんなとこよりうちに来て世界を変えるチャンスをつかみたくないか?」
最も後年後ジョブスは事もあろうか彼にCEOの座を追われる事になるんだから皮肉ww
はぁ、結局限界です。
他にもあるんですがマニアックすぎて引かれるのがほとんどなのでww
そして、もうやらないぞこんな企画。
続く
こいつは大打撃ww
管理人です。
もうアニメネタでいいや、とちょっと投げ気味(おい
- 宇宙戦艦ヤマトはアメリカではタイトルはスターブレイザー、主役戦艦はアルゴとなっている
- マクロスの企画時の名前はメガロードでありその後超弩級要塞→超時空要塞マクロスとなった
- ドラゴンボールの悟空の父の話はスタッフのオリジナルだがこれを観て鳥山明が感動し本編にも父の姿が一瞬だけ出てきている
- ナウシカの影響を受けた冨野監督が聖戦士ダンバインを作った
- ある脚本家いわく機動戦艦ナデシコは一期で終わらせるには惜しい企画であり実際に彼がやれば100話は越えるらしいww
- 原作のサザエさんに花沢さん、伊佐坂一家は登場しない
- しかもアニメ初期の花沢さんは美人だった
- バカボンのパパが無職なのは体裁が悪いとしてTV局側が原作を改変して植木屋として就職させた。しかしこの改変に赤塚先生は激怒したらしい
ちなみに余談ですが超弩級と言うのは本来超ド級という意味で正確には超ドレットノート級という意味なんですね。
20世紀初期のイギリス最大の戦艦ドレットノートをさらに超越するという意味なんです。
って言うか1km越えの戦艦だと超ド級どころじゃないようなww
続く
みかんの花咲く丘とかww
いや、カラオケで高得点だったもんで(おい
って言うかカラオケで童謡歌うって・・・・
管理人です。
えー、正直あんまり詳しくないんですがジョジョネタで。
下手したらほかの人の方が詳しいかも。
- ジョジョ3部のOVAのラストではロードローラーでは無くタンクローリーになっている
- 5部のブチャラティのスタンドエアロスミスに乗ってるパイロットの名はスミスさん
- 5部の亀のスタンド名はミスタープレジデント
- 作者の荒木先生はエヴァが嫌い
- 岸辺露伴は荒木先生の理想の漫画家
- 第4部は台詞まわしなどがBE-BOP-HIGHSCHOOLの影響を受けている
- 作者お気に入りのキャラは丈助
あ~やっぱり出なかったww
追記は ついに六神、原始に還る!!
続く
ええっ?!嘘だろ!!
管理人です。
今日は格ゲーにまつわるネタ。
- 初代ストリートファイターの企画時の名前はファイナルファイト1999
- リュウの名台詞「俺より強い奴に会いにいく」は実は国内に自分より強い奴がいないという意味の嫌味
- 餓狼伝説のテリーとアンディは実の兄弟では無い
- SNKの格ゲーにはファンの間の噂から実際の設定になった逆輸入設定が多々ある
- 極限流の貧乏説
- アンディのヅラネタ
- ギースとクラウザーの異母兄弟ネタ
- 藤堂竜白の行方不明説
- クラウザーの超必殺技など
- KOFの主人公は当初は京ではなく霧島翔になる予定だった
- 豪鬼の海外での名前はAKUMA
- マーブルVSストリートファイターで登場した木梨画伯プロデュースの憲麻呂というキャラは海外では「こんな弱っちそうなキャラが天下のスーパーヒーローと一緒に戦うのかよ!」という具合に不評だったため海外向けでは削られている
- ストリートファイターのケンは金髪では無く染めているだけ
ってところでしょうか。
まあ設定重視なSNKは結構まだまだネタ多いんですがww
それにしてもストⅣ欲しいなww
続く
そう、これがまだ使ってない部分だww
管理人です。
探せばある(頭の中を)、という事で野球ネタですぞww
例によって小ネタ集です。
- 野球史上初めて投げられた変化球は反則になった
- 野茂よりも早く20世紀半ばに大リーグで投げた日本人選手がいる
- イチローは次男
- 古田と芸能人大木凡土は親戚同士
- 日本に馴染めなかったバースに将棋を教えて馴染ませたのは川藤
- その川藤は一度解雇を宣告されたが「給料いらんから」と言って残った
- 新庄はネタをやる度にちゃんとネタの当事者に事前に許可を貰っていた
- 江川の阪神時代(たったの1日)の背番号は3
- 日本プロ野球初のマスコットキャラはカープ坊や
- 六甲おろしの♪オウーオウーオウオウー♪の部分の続きは昔は♪大阪タイガース♪と続いていた
ま、阪神ネタ多いけどww
しかし今の阪神はホント何とかしてほしい。
続く
助かったww
管理人です。
さて今日は日本刀でww
本当は戦国時代の武器全般にしたかったのですが、思ったより知識が無かった(管理人の)。
日本刀と言いますと基本的に太刀と打刀がメインですね。
戦国時代、江戸時代以降は打刀がほとんどなのでまあ時代劇に見られるのはほとんど打刀です。
一方太刀は打刀より少し長めです。
両者の見分け方は腰に刺すとき刃が下向きなのが太刀、上向きなのが打刀です。
刀は2、3人斬ったら使えない
時代劇とか漫画では百人斬りとかよくやってますけど実際は2,3人斬ると血のりと脂で使えなくなるんですね。
これは実話ですがある屋敷に事前に賊が侵入する事が解っておりある剣の達人を用心棒にしたとか。
その際彼は畳の部屋に刀をむき出しで10本以上突き刺しておいたとか。
要は2、3人斬る度に刀を取り替えて賊を撃退したわけですね。
余談ですがよく時代劇や漫画なんかでは馬上から攻撃する鎧武者が攻撃しますがあれも実際はほとんど出来ないそうですね。
馬は移動手段に過ぎず、戦う際は馬から降りてたそうな。
続く
ついにジャンル崩壊ww
管理人です。
いろいろ小ネタ集ww
仏の頭のイボイボは脳
あんまりにも頭がいいので脳がはみ出てるらしいww
ナポレオンの死因は胃がん
ナポレオンの有名な腹を押さえるあのポーズは痛みをこらえるためだったという説も。
砒素による暗殺という説もありますけどね。
世界初の先物取引は日本。
しかも大阪ww
名曲エリーゼのためにはエリーゼではない
正確にはテレーゼのためにらしい。ベートーベンがあまりにも字が下手でエリーゼに見えたのが原因。
さあ残り数日。
ネタが無くなってきたww
続く
キーボードクラッシャーに続くのか?
管理人です。
戦闘機ネタとかしたかったんですが考えたら戦闘機に関するトリビアなんて知らないなぁと思ったりww
さて現代では教科書や学校教育でも太平洋戦争および旧帝国軍は悪だ・・・・みたいな教え方をしています。
まあ戦争は悪いことですが当時の時代背景的に仕方ない事ではあるんです。
でその時代に関する裏話。
山本五十六は開戦に反対だった
帝国軍の司令官として有名な山本五十六ですが実は戦争には反対だったんですね。
当初よりアメリカと日本の国力の差を知っており勝てない事は解っていたからだそうです。
だから短期決戦しか勝利は無いとしていろいろ動いたのですが頭のお堅い帝国軍幹部には通用せず敗戦となってしまったようです。
戦闘機の重要性
この時代、戦闘機では戦艦に勝てないと言われていました。
しかしその戦闘機に魚雷を積んで戦艦を攻撃する方法を考案したのは何を隠そう山本五十六その人だったんですね。
ところがここからが日本とアメリカの違いだったわけで。
戦闘機の重要性を見せ付けられたアメリカはすぐさま戦艦開発を中断して戦闘機&空母の増産に踏み切りました。
一方戦闘機の重要性を見せ付けたはずの日本でしたがそれでも上層部は頭が固く戦艦こそ最強説を信じ大和とか武蔵とかを無駄に作ってしまったわけです。
零戦とか優れた戦闘機を作る技術があった日本なのですから上層部がもっと頭が柔らかければ戦局はかなり変わっていたかもしれません。
まあそれに関しては架空戦記シリーズっていう小説を読めば面白いかもww
何せドイツと共同でジェット戦闘機作ったりと歴史のifが垣間見えますよww
続く
これだけはやるまいと思っていましたがww
管理人です。
本能寺の変は明智光秀では無く黒幕がいたという説がありますね。
じゃあ黒幕は誰なのか?
秀吉が一番怪しいのですが管理人は家康説を奨励します。
源平交代思想
日本の歴史では源氏と平氏が交代で天下を取るという思想が古くから信じられていたんですね。
順番で行くと平氏→源氏→北条氏(平氏の末裔)→足利氏(源氏の末裔)となってます。
とすれば次は平氏というわけです。案の定織田信長の家系は実は平氏の末裔だったりします。
じゃあ信長の後天下を取るのは源氏になるんですね。
松平家康が徳川(源氏の末裔)の姓を獲得したのは信長の後釜を当初より狙っていたためだと言われてます。
信長を恨んでいた家康
家康の息子と正室は実は信長にあらぬ疑いをかけられ無実の罪で殺されてるんですね。
とくに息子は出来が良かったせいか家康はこの件で相当信長を恨んでいた様子。
春日局の正体
家康の孫、3代将軍の家光の乳母こと大奥の最高権力者春日局は実は明智光秀の姪にあたる人物なんですよね。
本能寺の変当時信長と同盟関係にあった家康にとって明智光秀は許さざるべき宿敵のはず。
だったら何故自分の孫の乳母に明智光秀の家系の人間をあてたのか?
これこそが本能寺の変にて明智光秀を家康が裏で操ってた証拠なんですね。
って事で日本史ネタに走ってる時点でもうネタ切れなんだなぁと察してくださいww
続く
うーん、そうですねぇ。
ガンダムシリーズに出てくる悪役はだいたい好きですねぇ。
悪とは言っても彼らなりの正義がありますから。
管理人です。
さあそろそろ信憑性が微妙なネタも発表する時間ですよww
我々の身近な動物に鳥がいます。
鳥って言うと犬猫に比べると比較的「何を考えてるか解り難い」と言われることがあります。
キューブリック作品の題材となった事もありますし(鳥好きには申し訳ないですが)。
実は鳥のルーツは生物学上でも未だ正確には解ってないそうですね。
突然現れたんですよ。
恐竜が進化したという説が今のところ有力ですが爬虫類には毛が無いですし。
ジュラ紀に現れたとされる鳥の先祖始祖鳥がいますが、恐竜が大型進化を続ける最中のジュラ紀に小型の鳥に進化したのも意味が解りませんしね。
もちろん哺乳類とは全然違いますし。
ってことでこんな身近にもミステリーがあったんですねww
余談ですがよく漫画などで人間(みたいなの含む)が羽根を生やして飛んでますが、体重が40キロを越える物は基本的に動力を使わない限り空は飛べないんですよね。
それ以上になると超大型の翼が必要→それを羽ばたかせる筋肉が必要→筋肉の分重量が増えて地球の重力の関係上飛べない→さらに大型の翼が必要→羽ばたかせる筋肉(以下略→筋肉の重量が(以下略
という堂々巡りになるそうですww
だからアニメや漫画に出てくるあれは別の力で飛んでるんですよ、きっとww
続く
これは餃子の恨みっ!(話したこと無いけど)
オッス、オラ悟空。
ひゃー、今日はオラんとこのネタやるそうだな。
何だかわくわくしてきたぞ。
天津飯は宇宙人
ん、これは結構有名な話だな。
初めて知った時もオラそんなに驚かなかったぞ(おい
何でも三つ目星人の末裔らしいぞ。
だから地球人最強はクリリンなんだな。
ミスターサタンの戦闘力は18(諸説あり)
へー、そうなのか。オラ全然知らなかったなぁ。
オラが子供の時よりサタンの方が強いんだな。
ちなみに娘のビーデルは36って言ってたっけ?
超サイヤ人の戦闘力は通常時の50倍
これもオラ知らなかったぞ。
って事はオラがもうちょっと早く超サイヤ人になってたらフリーザに負けてたって事か。
ブロリーとクウラの話は正史
この前遊びに来てたトランクス(未来)が言ってたけど劇場版のオラ達は別の世界(パラレルワールド)なんだってな。
さすがのオラも界王拳100倍は無理だww
ただブロリーやクウラの話はオラと同じ世界の話みてぇだぞ。
あいつら強かったなぁww
ま、こんなもんかな。
オラこの後ちょっと界王様んとこ行かなきゃいけねぇんだ。
何でもあの世でまたブロリーが大暴れしてっみてぇだから捕まえなきゃいけねぇらしいんだ。
バイバイ、みんな。
続く
はぁ・・・・
管理人です。
まあ特にネタも考えてなかったので適当です。
乳酸菌は腸まで届かない。
実は乳酸菌の9割以上は胃で消化されてしまいほとんど腸に届かないんですよね。
ヤク*トもローリー*-スも変わらないって事です(ちょっとは違いますよ)。
栄養ドリンク(炭酸)で元気になったと感じるのは気のせい。
栄養ドリンクと一般的に思われている炭酸飲料(オロナ*ンCとか)があります。
あれらを飲んでたまに「元気になった」「風邪が治った」などという声を聞きますが気のせいです。
あれらは特定保健用食品にも指定されていない実際にはただの炭酸飲料にあたります(OHPでもそう扱われている)。
それでも元気になったと感じるのは実はカフェインのせいだそうです。
カフェインの覚醒作用で一時的に興奮状態になったのが原因です。
だから風邪とかひいた時はきちんと薬を飲みましょう。
ま、さすがに炭酸飲料で元気にはなれませんよww
続く
ほとばしれ~♪
管理人です。
来年の大河ドラマは龍馬伝ですね。
つー事で龍馬ネタでww
ちょっとマヂかよ?って話が多いですよww
実は剣の達人ではない(かも)。
坂本龍馬というと北辰一刀流の免許皆伝の腕前を持ちながらも生涯人を斬る事が無かったという剣の達人ですが・・・実は免許皆伝を金で買ったという説があるんですね。
実家は高利貸しでお金持ちでしたしいえの名前に箔をつけるため・・・という説ですね。
実はモテモテ。
写真で見る限りそこまで美男子ってわけじゃない龍馬ですが・・・・実はモテまくりだったらしい。
話術の巧さと身長の高さが理由だったようです。
実は身長175cmなんですよね。今の時代ならそれ程でもないですが当時としては結構高いほうだったみたいです。
お龍について。
龍馬の妻のお龍ですがとある人斬りが一目ぼれするほどの絶世の美女だったそうです。
その代わり家事の類は壊滅的だったそうな。
ま、龍馬はそういう事は気にしないタイプだったんですね。
龍馬の死後、一般の町人と再婚しますが家事も仕事も全部まかせっきりで遊んで暮らしたとかww
ま、若くして死んだ人は源義経同様に美化されやすいものですが龍馬もその類かもしれませんね。
他にも実は腹黒い一面があったり、薩長同盟は龍馬の偉業では無いかも・・・というネタもあるんですがw
何だかんだで管理人も龍馬好きですけど。
続く
降りてきたww
管理人です。
今回は史実に隠された意外なお話ww
聖徳太子はいなかった。
聖徳太子=皇太子なわけですが当時の日本には皇太子という身分が無く、17か条の憲法にもおかしな点が多い。案外蘇我氏が作った傀儡の可能性も。
鎖国は無かった。
江戸時代は鎖国の時代とされてますが案外オランダ人がたくさん入って来てて実際は日本は結構オープンな感じだったそうです。黒船が来た際も誰も恐れるなんて事は無く歓迎ムードだったそうなww
坂本龍馬は政治家になる予定だった。
龍馬が船の中で船中八策という明治政府設立の意見書を書いていた際、それぞれの政府要人にいろんな幕末の志士を推薦したわけですが・・・・
部下「あれ龍馬さまの名前が見当たりませんが?」
龍馬「わしは政治は肌に合わん」
部下「ではどうなされるおつもりで?」
龍馬「世界の海援隊でも目指すかのう」
という有名な台詞があるんですが・・・・
実はこれ創作で実際は名前があったという事実。
お後がよろしいようで。
続く
う~ん、降りてこないww
管理人です。
って言うか今月の冒頭ネタは無理しすぎでして・・・・もうネタが無いww
あるにはあるんですがドン引き間違いないやつばっかりでしてww
ま、いいや。やっちゃえww
邪馬台国論争は未だに決着がついてませんね。
と言うわけで本日は邪馬台国論争にまったく新しい異説中の異説を紹介します。
名づけて「ドキッ、弥生人だらけのふんどし大会。邪馬台国は実は二つあった!?ポロリもあるよ」です。
邪馬台国は畿内だとか九州だとか言われてますが実は両方にあったんですね。
最も片方は偽物、片方が本物です。
そもそも邪馬台国と言うのは現代の日本人がそう読んでいるだけで当時の中国の読み方だと邪馬台国(やまとのくに)と呼ぶそうです。
女王卑弥呼も実は当て字で正確には日巫女と書きます。
やまとのくに=大和朝廷、日巫女=太陽神(アマテラス)に仕える巫女という事ならば自ずと邪馬台国は大和朝廷の先祖だと解りますね。
邪馬台国は畿内にあったんですね。
ところが邪馬台国は何故か中国の魏に使いを送っています。
近畿から日本海を越えて中国に渡るのは当時の技術ではかなり難しいのですが・・・・・
そうです。魏に使いを送ったのは当時九州にあった偽の邪馬台国なのです。
九州からなら実は楽に中国に渡れるのですね。
で何で偽の邪馬台国があるのか?という事ですが・・・
当時邪馬台国の雷名は遠く九州にまで及んでいました。
それを知った九州のとある国は邪馬台国の名前を利用して九州を次々と平定していったわけです。
ところが九州もあらかた平定すると残るは本物の邪馬台国との決戦。
いささか分が悪いと感じた九州の邪馬台国は後ろ盾欲しさに魏に使いを送ったわけですね。
最もその前に魏は滅んでしまうんですけどww
ま、これは飽くまで異説中の異説ですので信じるも信じないも自由ですけどww
ちなみに以前ヤフー知恵袋で同じ事書いてボロクソ言われたわけですがww
続く
最近当サイトでは特に大きな動きが無いんですよね。
管理人です。
今日は何とあの六神にまつわるネタですよww
って俺だーーー!!!
- 六神がOTAKUになった原因は天地無用!
- 昔サターンで同*生ifを攻略本なしで朝4時までやった結果がバッドエンドだった。
- 5年ほど前にある萌えアニメのDVDを店頭購入して観たら内容があまりにもすっからかんで後悔したため以来DVDを買わなくなった(ただし最近は買うようになった)。
- 車をいつも中古で買うため長持ちせず現在のやつはすでに4代目。
- 何を思ったか不思議の海のナディアのLDボックスを購入した事がある。
- ときメモは2からやっている。
- センチメンタルグラフティが出た頃は悪くないと思い込んでいたがいざ冷静になるとクソゲーだと解った。
- フィギュアを買うようになったのは最近。
- 天邪鬼なため流行物に乗り遅れるとその時には手を出さず、流行が去ってから手を出す。
- ジャージ派。
- 一軒の潰れかけのラーメン屋を繁盛させた事がある。
- 壮絶な幼少期を送っている。
- 金が無くもやしばっかり食ってたら1年で20キロやせた事がある。
- 水島新司オールスターVSプロ野球を買って売ってまた買って売った事がある。そして現在買い戻し検討中(おい
- PCーFXは本体だけ持っててソフトは1本も無い。
はい、駄目人間駄目人間ww
続く
昔は結構辛口食べてたんですけど・・・・今は甘口がほとんどですね。
何か刺激やインパクトより食べやすさと軽さを選んだ結果って事でしょうかw
管理人です。
小ネタ集。
海外における日本について。
- 海外では松坂牛より神戸牛の方が有名。
- エビチリ、カルボナーラ、ビビンバは日本生まれの洋食。(ただしカルボナーラは本場のものがちゃんと存在する、日本のはいわゆる日本式)。
- インドの低所得者の間では日本のレトルトカレーが流行っている。
- 世界で一番美味しいチョコはベルギー産だが二番目に美味しいのは日本。
- 日本の軍事力は世界第5位。
- 海外では日本のアニメDVDは安いがコミックが高い。逆に日本はコミックが安くDVDが高い。
- 昨今において何かと日本ブームがとり立たされているが実は19世紀からヨーロッパでは日本ブーム(ジャポニズム)。
- バスローブは着物が原型となっており、昔ヨーロッパで日本ブームだった頃の名残である。
- ボルテス5はフィリピン、グレンダイザー&キャンディキャンディはフランスの国民的アニメになっている。
ちなみに日本と言えばHENTAIの国だそうな。
ごもっとも。
続く
悲しいけど世の中って金なのよね・・・
管理人です。
今日は特にネタを考えて無かったんですがww
急遽恐竜ネタでww
恐竜の生きていた時代は地球の歴史では約2億5000万年前~約6500万年前の中生代。
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の三つからなる時代ですね。
ジュラ紀はジュラシックパークなどの洋画にあるように恐竜の全盛期ですが・・・・この時代にはトリケラトプスやらティラノサウルスは実際はいなかったんですけどね(映画には出てくるけど・・・・)。
- 三畳紀=大規模な火山活動により生物の9割が絶滅した時代(P-T境界)。結果爬虫類が生き残り恐竜に進化する。
- ジュラ紀=恐竜の全盛期。基本的に水陸で生活する首長竜。肉食竜。草食竜の3種類しかいなかった。鳥の始祖が生まれた時代でもある。
- 白亜紀=ティラノサウルスやトリケラトプスなど最も有名な恐竜が登場する時代。恐竜の進化も多様になるが後に大量絶滅(K-T境界)。
ちなみに小ネタですがティラノサウルスはめちゃくちゃ足が遅かったそうです。
後恐竜には頭と腰に二つ脳があるんですよね。
余談ですが管理人の好きな恐竜は小型肉食竜のディプノニクスなんですが・・・・管理人の知識が古いせいか現在はこの名前使われてないんですね・・・・トロオドンって言うらしい。
どう考えてもディプノニクスのがかっこいいだろ!
続く
しまった、シャインレッドだったか・・・・シャイン皇女なだけにww
管理人です。
例によって小ネタ集ww
- アムロ・レイのアムロはイタリアでは男性の**を指すためイタリアでは名前が変更された。
- クワトロ・バジーナはリックディアスの頭部のみで大気圏突入した事がある。
- ターンAガンダムにはザク以外にもZガンダムが登場する予定があった。
- 08小隊ラストリゾートには声優の田村ゆかりがちょい役で出演してる。
- ジュドー・アーシタは柔道の山下、シーブックは見本、ウッソは嘘が名前の元ネタ。
- ガンダムウイングの主要キャラは数字が元ネタ。ヒイロ=1、デュオ=2、トロワ=3、カトル=4、五飛=5、ミリアルド=10000。
- ゴッドガンダムは宗教上の理由でアメリカではバーニングガンダムになっている。
- ガンダムXの背面構成は佐々木小次郎がモチーフ。
- ガンダムセンチネルの主要キャラは幕末の志士がモチーフ。
- 漫画家の高田裕三は大のガンダムファンで自身の漫画サザンアイズがアニメ化された際0080で主役を演じた林原めぐみと辻谷耕史に主演を依頼した。
- RX-78GP01-Fbことフルバーニアンの方がZガンダムよりスペックが高い。
- リボンズは元々廃棄予定だった。
- サンライズ作品に毎回クレジットされる矢立肇という人物は架空の人物で実際はサンライズ文芸部の事を指す。
何か書いてたらキリ無い・・・
とりあえず今はお台場のガンダムを・・・(ry
続く
口を開くと眠たいとか言う・・・・
管理人です。
ロケットが民間でも作れる時代になりましたね。
ま、それはそうとロケットの歴史なんですが・・・古くは中国に火薬を利用したロケット花火みたいな爆弾があったのですが・・・・その程度でしょうか。
19世紀にペルヌという作家が地球から月へというSF小説を発表してからロケット開発は加速しました。
ちなみにこの小説では大砲の弾に乗って月に行くのですが・・・・大砲の砲弾は発射後すぐに超急加速が加わるので実際に人が乗るとGで押しつぶされちゃうんですよね。
そこでエンジンで徐々に加速していくロケットというアイデアが生まれたわけです。
このロケット、開発当初は安定性を考えてロケットエンジンの下に人間の乗るスペースを置くという吊り下げ式でしたが当然これだと下のコックピットが燃えてしまうので現在の形のロケットになりました。
第二次世界大戦時にドイツが開発したV2ロケットというミサイルがありますがあれはこのロケット開発を応用した兵器なんですよね。
ちなみに後にアポロ計画に参加したフォン・ブラウン博士もこのV2ロケットの製作に携わっていたそうです。
ま、後は知ってのとおり。
余談ですが宇宙飛行士の試験には一面真っ白なジグソーパズルを完成させると言う物があるそうな。
続く
あたい、男だけど濡れちゃうよ(殴
管理人です。
本日は小ネタ集ww
洋画にまつわるトリビアですぞ。
- スターウォーズ EP4はジョージ・ルーカスいわく駄作。スポンサーの横槍で当初の予定とはかなり違ってしまったらしい。そのためこれ以降の作品はスポンサーを付けず私財を投げ打って撮影したらしい。
- 007ジェームズ・ボンドは二度死ぬの撮影が姫路城で行われた際誤って手裏剣を城壁に突き刺してしまい文化財を破損させてしまう羽目に。以降姫路城での映画撮影は禁止になった。
- 2001年宇宙の旅に出てくるコンピューターHALのアルファベットを一文字ずつずらすと実はIBMww
- マトリックス リローディットのカーチェイスシーン撮影のため本当に高速道路を3キロ分作ってしまった。
- インディ・ジョーンズ、ターミネーターは本来B級映画w
ってとこかな。
まだあるけど有名どころだとこんなもの。
007は観たことないけどね(おい
続く
六神合体の正直しんどい。
管理人です。
えー、何書くんだったっけなぁって事なんですが・・・・これでいいや(おい
月って言うのは地球がまだ岩石の塊だった頃に割れて出来た物と言われています。
さていろんな創作作品で劇中にて月が消滅するというパターンがありますね。
例えばドラゴンボールでは吹っ飛ばされてるし、某同人ゲームでも消滅。
H・G・ウェルズの小説「タイムマシーン」では崩壊してます。
しかし実際月が無くなると下手すりゃ人類滅亡だってありえるのでご了承の程を。
そもそも海の満ち潮、引き潮は月の引力で起こってます。さらにそこから暖流、寒流が発生。
それらは世界中の海を巡り文字通り海を生かしてるわけです。人間で言う血液のような物。
さらには季節風、台風、雨など海が生きている事によって起こされる自然現象は数知れず。
月が無くなると海は死ぬんですね。要は水溜りと化します。
上記の現象がすべて無くなり、昼は砂漠のように暑く夜は南極並に寒くなります。
何か世紀末救世主伝説の舞台みたいになりますよww
月って大切なんですねww
そういや宇宙人が作ったって説・・・・(ry
続く
都市伝説は大好きだ・・・・
管理人です。
例によって本日は㌧でもネタなのでご注意をww
さて、何でも自分たちが使ってる電化製品の中には宇宙人よりもたらされたものがあるとかww
その一つが電子レンジなんですよね。
発売直後から現在に至るまで大きさも機能もほとんど変わってないわけですから。
要はもたらされた時点ですでに小型化されていたという事です。
と言うのはただの都市伝説なんですけどねww
実際にはアメリカ人技術者パーシー・スペンサーによって作られたものなんですがww
マイクロ波を発生させるマグネトロンの実験中に偶然キャンディが溶ける事を発見しそれを応用した物だそうです。
今後は都市伝説ネタで行こうか?
続く
さて虫歯になった事がほとんど無い管理人なんですが・・・・
”ほとんど”なんですよね。多少あります。
乳歯の頃に一回だけですね。
以来まったく無かったりww
管理人です。
今日はちょっと当ブログでは珍しい話題でww
大和撫子と言えば純潔という風に性に関しては奥手で消極的な日本人。
ですが実は大昔の日本人は結構開放的だったんですね。
ノーマルはおろかホモ、レズ、ショタ何でもござれで結構開放的な一族、それが江戸時代までの日本人の姿だったそうです。
ところが明治時代、西洋文化が入ってきて同時にキリスト教の聖母マリアに感銘を受けた官僚達は・・・
「清楚で可憐、これこそを日本人の誇りにすべきでは無いか?」
と考え教育に取り込んだのです。
以来日本人は性に関して消極的な一族になったそうです。
大和撫子=純潔というのは明治以降に作られた幻想なんですよね。
続く
何と言うやられ損・・・・・
管理人です。
識字率はご存知ですか?
いわゆる文字が読み書きできる人の人口における割合です。
日本の識字率は世界最高の99.8%ですね。
先進国は軒並み90%台です(ちなみに中国は85%)。
さて時代はさかのぼって産業革命後のヨーロッパにおける識字率ですが、実は30%程度でした。
裕福な層しかまともな教育を受けれなかったわけですね。
一方当時、江戸時代の識字率ですが・・・・実は約70%もあったそうです(ただし女性は20%)。
昨今の日本文化の世界的流行もその文化を養う教育、知識があったからこその賜物では無いでしょうか?
はいワロスワロス(おい
続く
国産だからって・・・・う、これは?!
管理人です。
2日間もわけの解らないネタを続けてると管理人が変な人だと誤解されかねないのでww
え、もう手遅れ?
と言うわけで本日はメジャーなネタを。
大御所声優のの神谷明さんが「声優は儲からない」と言っておりました。
で、声優のギャラなんですが。
アニメ1本主役クラスだと4万円、脇役だと2万円だそうです。
一月に5回収録があったとして最高で20万円にしかならないんですよね。
もちろん全額もらえるわけないですし。
だから声優はラジオ等の副業をするわけですが・・・・
しかしラジオ1本のギャラはたったの3000円だそうで焼け石に水なんですよね。
飽くまでこれは若手の話ですが、大御所でも年収1000万円を越える声優は皆無という事から考えてもホントに儲からないみたいですね。
どおりでエロゲに表の世界の有名声優が名前を変えて出てるわけですよww
続く
月曜に宣告されると凹むよね・・・・
管理人です。
日本の宗教と言えば仏教なんですが・・・・
実は正確には密教(みっきょう)だと言われてますね。
飛鳥時代、いわゆる聖徳太子の時代に伝来したのは紛れも無く仏教だったんですが、今はその影も形も残ってません(法隆寺くらい?)。
例えるなら出家した者しか救われないのが仏教、出家しなくても念仏を唱えれば救われるのが密教です。
ま、密教も仏教の中の一つではあるんですがww
中国に密教の経典を持ち帰ったのが三蔵法師だと言われています。
その後密教を日本に広めたのが空海(真言宗の開祖)、最澄(天台宗の開祖)です
ただそれ以前にも密教普及に努めた人物がいるんですね。
修験道の開祖、役小角(えんのおずぬ)と言われてますね。
神仏和合を成し遂げ、孔雀明王の法で空を飛び、前鬼、後鬼の二匹の式神を使役したという超人です。
安部清明が今ほど有名になる前はいろんな漫画やドラマで役小角の名前を見かけたもんですがww
鬼神童子ZENKIとかww
続く
唸ってても仕方ないww
管理人です。
今日のネタは軽ーく引かれると思うので止めておこうかな?とも思ったんですが・・・・ま、ヤフーのトップでも戦国時代ネタ扱ってたのでww
後で「こいつ何言ってるんだ?」と心の中で突っ込んでやってください。
さて、あの天下統一を果たした豊臣秀吉にとって最大の愚行とまで言われている朝鮮出兵ですがちゃんと意味があったって知ってました?
戦国時代と言うと度重なる戦火で人々も貧しい生活を余儀なくされていると考えてしまいがちですが、実はもの凄い好景気だったんですね。
各大名による地方分権に加えて戦争による特需景気があったみたいです。
ところが秀吉が天下を統一すると当然戦争も無くなり景気が低迷するわけです。
天下一制度などさまざまな景気対策も効果なく最終的に「戦争による特需景気継続」という道を選んだわけですね。ま、失敗に終わりますが。
その後、徳川幕府の江戸時代になりますがイメージと違い江戸時代は実際は結構財政を切り詰めた貧しい時代だったんですね。
何か前者が今のアメリカで後者が今の日本みたいですねww
さあ皆さんもご一緒に。
「こいつ何言ってるんだ?」
続く
ああああ、もう駄目だ・・・・
管理人です。
と言うわけで今月は冒頭で何の役にも立たないトリビアっぽいのを紹介していきますね。
ま、そうすればネタに困る事も無いし(おい
えー、ウルトラマンは誰でも知ってると思いますが・・・・
実はウルトラマンのあの姿は宇宙服(のようなもの)を着込んだ姿なんですね。
だから銀色の顔(マスク)はちゃんと取れるし、赤いボディ(服)もちゃんと脱げるんです。
素肌は人間と同様肌色だそうな。
ただ顔の構造がかなり違いますけどね。
ある意味キン肉マンみたいなもんです。
まあそもそもキン肉マンも読みきりの時の設定はウルトラの父の隠し子って設定だったしww
それにしてもタロウは誰の子なんでしょうねww
続く